診療内容 MEDICAL

一般歯科

患者様の立場に立って お口に関する様々なお悩みに対応します

当院の一般歯科は、「歯の痛み」「歯ぐきからの出血」など、一般的な歯科疾患の症状に幅広く対応しています。治療への不安をやわらげ、治療時の負担をできるだけ少なくするため、リラックスできる雰囲気を重視し、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。歯やお口に関する症状やトラブルがある場合、お気軽に当院までご相談ください。

歯周病治療

歯周病は自覚症状なく 進行してしまう病気です

歯周病とは、プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が歯を支える骨や歯肉などの歯周組織を破壊する細菌感染症です。主な原因は、歯周病菌があげられますが、食習慣・ストレス・喫煙などとも関連があり、生活習慣病でもあると言われています。
痛みなどの自覚症状がなく症状を深刻化させやすくしており、自分で気が付いた時には手遅れになる場合もあります。進行すると歯を支える骨が溶けるため歯が動くようになりやがては歯が抜け落ちてしまう可能性もあります。
当院では、定期的なチェックを行い、歯周病の早期発見や予防を行うことにより、生涯自身の歯で生活出来るようにお手伝いをしております。

こんな症状ありませんか?
  • 朝起きたとき口の中がネバネバする
  • 歯茎が赤く腫れている(健康な歯茎はピンク色でひきしまっている)
  • 歯磨き時に出血がある
  • 食べ物が噛みにくく、歯がグラつく
  • 口臭が気になる(人に指摘された)
  • 歯が長くなったような気がする
  • 歯茎がむずがゆい、痛い
  • 前歯が出っ歯になったり歯と歯の間に隙間が出てきた

自覚症状が非常にわかりにくい歯周病。上記症状が、ひとつでもあれば歯周病かもしれません。
まずはお気軽にお問い合わせください。

歯周外科について

薬の使用、歯周初期治療(歯石除去など)のみでは改善が少ない場合や、進行した歯周病の場合、外科的に原因を直接取り除く「歯周外科」治療を行います。

また、当院ではエムドゲインゲルを使用した歯周組織再生療法を行っています。

歯周外科治療の流れ
01

歯周ポケットの深さ、欠損した骨の状態などを検査します。

02

歯周初期治療を行います。
歯みがき指導、歯石除去、噛み合わせ調整 など

03

局所麻酔の後、治療箇所の歯肉を切開します。

04

切開した箇所の歯の表面に付着した歯垢や歯石を除去し、洗浄します。

05

歯面の表面を覆うように、エムドゲインゲルを塗布します。

06

根面を覆うように歯肉を引き上げて縫合します。

07

歯周組織が回復するまでは、数ヶ月~1年程度かかります。
治療終了後も定期的な検査を受けるようにしてください。

歯周外科の治療例
40代男性 歯肉粘膜手術(MGS:Mucogingival surgery) エムドゲイン、遊離結合組織移植、両側乳頭弁移動術の併用
治療前

初期治療により、歯茎の腫れなどは改善しています。

治療後

術後約1週目です。異常な腫れもなく、経過良好です。

治療後

術後約半年です。根の露出は改善され、知覚過敏も無くなりました。

症状
歯周病
治療方法
エムドゲイン、遊離結合組織移植、両側乳頭弁移動術の併用
費用
110,000円(税込)
通院期間
3ヶ月
備考
術後には痛みと腫れがあり、一時的に知覚過敏になる可能性があります
時間の経過により、歯ぐきが下がる可能性があります。
20代男性 歯肉粘膜手術(MGS:Mucogingival surgery) エムドゲイン、遊離結合組織移植、歯肉弁歯冠側移動術の併用
治療前

前述の症例です。根が露出した原因は、歯の形態異常(歯冠が長い)と、無理な矯正治療(以前、他院にて歯並びを矯正した)が考えられます。

治療後

歯冠が大きいため、隣の歯より歯茎を低く固定しました。
歯茎の高さを無理に合わせると、歯周ポケットができてしまいます。

治療後

術後約半年です。歯周組織再生療法前に歯茎を厚く・強くする手術も行っていますので、ほぼ完璧に治癒しました。

症状
歯周病・歯の形態異常
治療方法
エムドゲイン、遊離結合組織移植、歯肉弁歯冠側移動術の併用
費用
110,000円(税込)
通院期間
3ヶ月
備考
術後には痛みと腫れがあり、一時的に知覚過敏になる可能性があります。
時間の経過により、歯ぐきが下がる可能性があります。

予防歯科

予防歯科について

予防治療とは「虫歯や歯周病にならないため、日頃の歯の手入れをするところ」という考えです。
虫歯になってから歯科医院に行くのでなく、虫歯や歯周病にならないために、歯科医院を利用するように意識を切り替えてみませんか。
歯は一度失うと二度と生えてくることはありません。ずっと健康的な自分の歯で美味しくごはんを食べたい方は、今から予防を始めましょう。

定期検診について

虫歯・歯周病は共に再発の多い病気です。一度治療した歯は、一度も治療したことのない歯に比べて虫歯になるリスクが高いのです。
定期検診は、虫歯や歯周病にならないようにすることで、口腔内の健康を維持することを目的とします。特に治したところが再治療にならないように専門的なメインテナンスを行っていくことが大切です。また、定期検診により歯科医師が口腔内をチェックすることで、できるだけ初期の段階で悪くなったところを治療することが可能です。

定期検診の頻度としては、口腔内の環境は人によって異なりますので一概には言えませんが、おおよそ3~6ヶ月を目安にするといいでしょう。

定期検診で行う予防メニュー
ブラッシング指導

毎日の正しいブラッシングが予防にとって最も重要です。磨き残しのチェックをし、適切なブラッシングを指導いたします。

フッ素塗布

フッ素を歯の表面に塗布することで、歯質を強くし、虫歯を予防します。

PMTC

細菌を除去し、すっきり清潔にする「お口の中の清掃」を行います。
歯ブラシではどんなにしっかりとブラッシングしていても、歯を健康に保つことはできません。歯ブラシでは行き届かない所や汚れがたまりやすい所、そんなところから虫歯や歯周病が発生してしまいます。
そこで歯の表面や間についている汚れや着色を除去し、光沢のある健康的な歯にします。

  • 定期的に汚れを落として菌がいない状態がキープできます。
  • 日頃からしっかりと予防ができていれば、治療期間が短く、治療費用も高額にならずに済みます。
  • 普段歯ブラシが届かなかった場所までキレイになり、お口がスッキリします。

矯正歯科

歯の矯正治療について

矯正治療とは、歯並びをきれいに整える歯科医療です。
「歯並びを治す」と言うと、見た目(審美性)だけの問題に感じるかもしれません。 もちろん見た目にも美しい歯並びになりますが、歯や全身の健康にも大きなメリットがあります。

悪い歯並びが引き起こすデメリット

悪い歯並びは見た目の問題だけでなく、身体的にも精神的にも様々な問題を引き起こします。

  • 歯磨きで磨き残しができやすく、虫歯や歯周病になりやすい。
  • 噛み合わせが整っていないため、食べ物が噛みにくくなる。
  • 悪い顎のバランスが全身の骨格を歪め、姿勢が悪くなったり肩こりなどの原因となる。
  • 悪い歯並びがコンプレックスとなる。
こどもの矯正治療について

こどものうちから矯正治療を行うことは、大人になってから始めるよりもメリットがあります。

歯を抜く可能性が低くなります

大人になってからの矯正治療は、歯を動かす土台となる顎の成長が終わっているため、歯を抜いてスペースを作らなければならない場合が多いです。

こどものころに矯正治療を行えば、顎の成長を促進し広げることも可能です。そのため、歯を抜く可能性を減らすことができます。

矯正を始める時期について

矯正治療を始める時期には個人差がありますが、永久歯が生えそろう前に行うのがおすすめです。
こどもの矯正治療には「第一期治療」と「第二期治療」に分かれます。

第一期治療

永久歯に生え変わるまでの治療です。
骨格のバランスを整えたり顎の成長を促すなどして、永久歯が正しく生える土台を作ります。

第二期治療

永久歯が生えそろってから行う治療です。
ブラケット(矯正装置)を歯に取り付けてワイヤーを通し、ワイヤーの力を利用して歯を動かします。

矯正治療中の注意事項
  • 歯や矯正装置にくっつく食べ物は、なるべく食べないようにしましょう。
  • 激しくぶつかるスポーツは口の中を切ることがあるので注意しましょう。
  • 矯正装置があるため歯磨きしにくくなりますが、時間をかけて丁寧に磨くようにしましょう。

審美歯科

美しい口元を実現する審美治療

審美治療とは、歯の美しさと健康の両方を目的とした歯科医療です。
黒ずんでしまった歯や欠けてしまった歯などに人工の歯を取り付けることにより、自然の歯に近い、白く美しい歯を手に入れることができます。

審美治療は、このようなご要望にお応えする治療です
  • 歯を白くしたい
  • 歯並びをキレイにしたい
  • 歯肉を美しくみせたい
  • 歯の欠損部分を自然な形で補いたい
審美修復治療

審美修復治療とは、歯の欠けてしまった部分や、失ってしまった部分を修復する治療法のことです。
冠(クラウン)、インレー、差し歯などの人工物で補い、「うまく噛めない」「しゃべれない」「見た目が悪い」といった問題を解決することができます。

インレー

虫歯や歯周病などで削ってしまった部分を埋める処置です。

クラウン(冠)

歯がかけてしまった場合に歯根に被せる、歯冠補綴物です。単冠とも呼ばていて、一般には歯の被せ物として知られています。

ラミネートベニア

歯の表面を削り、その上に薄いセラミックスを付ける手法です。歯に負担がかかりますが、歯の形を変えることもできます。
数回の通院で仕上がります。

ホームホワイトニング

ホワイトニングとは、その名のとおり薬剤(ホワイトニング剤)を歯に塗ることで歯の黄ばみの色素を分解し、歯を白くする治療法です。

生活の中でコーヒーや紅茶、赤ワイン、タバコを摂取し、それらの色素が歯の表面から内部にまで沈着している場合に有効です。歯の内部まで沈着している場合、通常の歯みがきやクリーニングではその色が落とせません。
天然の歯を白くしていくため自然な色の仕上がりになり、笑顔の魅力度が格段にアップします。

ホームホワイトニングの料金
片顎
16,500円(税込)
全顎
33,000円(税込)

入れ歯治療

入れ歯治療について

ご自身に合った入れ歯(義歯)を着用することは、食事や会話を楽しむ上でとても大切なポイントです。
入れ歯には、色々な種類があります。保険適用のもの、材料や作り方の違いにより、保険適用外の物などその種類は様々です。

当院では、まず患者様のご希望をお聞きし、次に患者様の口の中の状態や咬みあわせを検査させていただいた上で、もっとも良いと思われる入れ歯治療を提案させていただきます。入れ歯が合わなくて困っている方は、一度ご相談ください。

入れ歯の種類
部分入れ歯

失われた歯の周囲に支えとなる歯がない場合や、ブリッジ治療を避けたい場合に用います。
上下ともに健全な状態の歯が1本でも残っていることが条件となります。
取り外し式の部分入れ歯を歯肉の上に直接置き、周囲の歯にクラスプで固定して噛めるようにします。

メリット
残存歯(残っている歯)をあまり削らずにすみます。
脱着が容易でしっかりと掃除ができます。
デメリット
掃除をしない人には、虫歯・歯周病のリスクが高まります。
装着に慣れるまで違和感があります。
掃除の手間がかかります。
総入れ歯

大部分の歯が失われた場合に用いるタイプです。総入れ歯は吸盤のように口の中で密着します。

「総入れ歯には違和感がある」というイメージをお持ちの方もいますが、現在の総入れ歯は大変精巧になっていて違和感なく噛むことでき、食事も問題なく楽しむことが出来ます。

入れ歯の洗浄方法
  • 食事の後は外して流水で汚れを落とし、歯磨き剤は付けずにブラシで磨きます。
  • 寝る前に入れ歯を外し、洗浄剤を使用した水につけておきます。

歯にプラークが付着して、しばらくすると歯石ができるように、使用した入れ歯には、目に見えなくてもたくさんの汚れ(菌)が付着しています。入れ歯を掃除しないとそこに食べかすがたまり、細菌が繁殖しやすくなります。
入れ歯を磨く時には、よく観察し磨き残しのないように丁寧にお手入れするよう心がけましょう。また、歯みがき粉には研磨剤が含まれていますので、入れ歯を傷つけてしまいます。そのため、絶対に使用しないようにしてください。

インプラント

歯を人工的に再生させる インプラント治療

インプラントには、もともと医学用語で「植立する」という意味があります。失われた歯の場所に歯根の代わりになる人工の歯(インプラント)を埋め込み、その上に歯を取り付ける治療法を「インプラント治療」といいます。インプラントは「第2の永久歯」といわれるほど、機能的にも、見た目的にも、天然の歯にもっとも近く、最近ではインプラント治療を受ける方が急速に増えています。

近年話題になっている心臓移植や肝臓移植は、ドナーという臓器提供者がいて初めて成り立つものです。それを医学用語でトランスプラント(移植)といいます。
一方、インプラントは生体にとって無刺激・無毒で、体に適応しやすい性質(生体親和性)の高い人工的なものをその臓器の代わりに使います。例えば、人工腎臓や人工関節などが、それにあたります。
歯科インプラントも同じように、歯の代わりをする金属(チタン)などの人工素材を利用しています。

インプラント治療の料金
インプラント埋入
220,000円~385,000円(税込)
他の治療法との比較
ブリッジや入れ歯の場合

従来の治療法は、両隣の歯を削って人工の歯をかぶせます。

ブリッジ・入れ歯のデメリット
  • 噛む際に、削られた歯に負担がかかり傷みやすい。
  • 歯根のない歯茎は、噛むことによる刺激がないため、次第に痩せる。
インプラントの場合

インプラントの場合は、該当箇所に直接インプラントを埋め込み、その上に人工の歯冠を固定します。

インプラントのメリット
  • 健康な歯を利用しないため、自分の歯を保てる。
  • 歯茎に噛む力がかかるので、歯茎を健康に保てる。
インプラントのデメリット
  • 保険外治療となるため、費用が他の治療法よりも高額。
  • インプラントを埋め込む手術が必要。
  • インプラント治療終了後も安全にお使いいただくため、定期的に検診をお受けください。
インプラント治療の流れ
01
カウンセリング

患者様の歯の悩みや症状などをヒアリングします。

02
診察

インプラントに対しての適合性を診断し、歯型などを取ります。

03
一次手術

歯肉を開きインプラントと同じ大きさの穴を骨に作ります。
骨の穴にインプラントをねじ込み、固定し歯肉を閉じます。

04
治療期間

骨とチタンがしっかりと結合するまで3~4ヶ月ぐらい(個人差があります)治癒を待ちます。

05
二次手術

インプラントが骨と結合したら、人工歯を取りつけるための部品を連結します。

06
歯の装着

人工歯をインプラントに装着し、お手入れの仕方などを練習します。

インプラントを長持ちさせるためにはメインテナンスが重要です

せっかくインプラントを入れても、歯磨きを十分に行わないとインプラントの周りに歯垢が付いてしまいます。この状態で放っておくと、歯槽膿漏のような状態になり、インプラントの周りの骨が痩せてしまいます。
インプラントを長持ちさせるためには、毎日のお手入れと、必ず定期検診を受けるようにしてください。